
2023年 法 座 案 内 |
||
元 旦 会 | 1月 1日(日) | 午後1時より |
春の彼岸法要 | 3月11日(土) | 午前の部 午前10時より 講師 稲田静真師 午後の部 午後 2時より |
降誕会・永代経 | 5月 13日(土) | 午後1時より 講師 末田雅裕師 |
初盆法要 | 7月 8日(土) |
午前の部 午前10時より 講師 篠崎正光師 午後の部 午後 2時より |
盆 法 要 | 8月13日(日) | 午前の部 午前10時より 講師 戸島良三師 午後の部 午後 2時より |
秋の彼岸法要 | 9月17日(日) |
午前の部 午前10時より 講師 田中教照師 午後の部 午後 2時より |
報恩講法要 | 11 月 11日(土) | 午後 1時より 講師 藤森観海師 |
|
上記以外の月(1月・2月・4月・6月・10月・12月)は 「いきいき法話会」を第2土曜日の午後1時より開催 |
|
コロナ対策法事 実施受付中!! 家族に変わって、お寺が法事を勤めます ご家族は自宅の仏壇で手を合わせてください。 西恩寺ではコロナ対策法要を、ご家族に変わって本堂で勤めています。本来仏事は亡くなられた方を縁として残された者が、仏さまの教えを聞かせて頂くことが大切なのですが、コロナ禍で法事を勤めたくても勤めることもできず、収束するどころか、どんどん新株が発症し感染者数も下げ止まりの状況です。 お寺といたしましてもどうにかして御門徒の方々の要望に応えてゆきたいと考え、苦肉の策ではございますが、ご家族に変わってお寺の方で法事を勤め、ご家族はご自宅のお仏壇で手を合わせていただくというやり方で、試みています。 ライブ配信とか、ラインで勤めるという方法もありますが、双方が精通していなければ成りませんし、アイホンは持っていてもそこまで使いこなせていないのが現状です。 非常に原始的というかアナログ的ですが、西恩寺では希望者に、法名紙を備えた本堂での法要中の写真を法要修了書と一緒に送付させていただいております。 詳しくはお寺の方に問い合わせてください。申し込みも電話で大丈夫です。 もちろん従来の形での法事も、十分注意をして行っていますのでご安心ください。 |
降誕会・永代経法要 令和元年5月11日(土)午後1時より 御講師 岡本 信之師 (八王子市・大恩寺初代住職) |
春のお彼岸法要勤まる 桜の季節となりました。西恩寺でも春のお彼岸法要が勤まりました。 |
西恩寺「ヨガクラス」![]() 西恩寺では毎月第4水曜日午前10時からヨガクラスを行っています。お陰様で多くの参加者があり、この4月から4年目に入りました。若い方から年配の方までそれこそ老若男女を問わず参加して下さり楽しく、じんわりと汗をかいています。インストラクターの西山さんが明るく、さりげなくポーズを作って指導して下さり、こちらが同じようにそのポーズをまねしようとしても、お腹がつっかえて思うように行かなくて、息が詰まりそうな場面もありました。ヨガは呼吸が大切とのこと、大きく息を吸い、大きく息をはいて、あっという間の一時間でした。その後は和室で茶話会と和やかに過ごせました。 参加費 無料 運動しやすい服装で、スポーツマットかバスタオルを持参して下さい。 |
生前法名授与式に築地本願寺参拝 ![]() この度、築地本願寺報恩講法要に西恩寺より35名の御門徒が参拝しました。法要後24代御門主様より帰敬式(生前法名)を受式致しました。とても厳粛にかつ感動的だったと好評でした。 生きているときに仏弟子としての名前である法名をいただくことが、浄土真宗の門信徒の本来の有り様です。これからもこの企画は続けていきますので、是非次回はご参加下さい。(2015/11/16) |
東京僧伽勉強会 専精会東京支部 コロナ禍のため、現在お休み |